実習指導者講習会オンライン受講の留意事項とZOOM基本操作・ディスククリーンアップ方法について


研修で使用するZOOMの基本操作をご一読下さい。

ZOOMトライアル2022実習指導者基本操作

ディスククリーンアップの方法について

 

実習指導者講習会オンラインでのご受講について(お願い)

1受講の際はパソコン1台に1人のご受講をお願いしています。
 受講者以外の方が映らないよう、ご配慮をお願いします。

    また、ご受講の環境として
2-1,個室にてお1人で受講頂く。

個室での受講が出来ない場合は、
2-2,マイク付きヘッドホンを着用し、周りの音がパソコンに入らないようにご配慮頂く。

個室やヘッドホンがない場合は、
2-3,発言の際に必ずミュートにして頂き、周りの音が入らないようにして頂く。
の順に推奨させて頂いております。ご協力をお願い致します。

3  WiFiは電子機器(ケータイや電子レンジ等)の干渉を受けます。
講義中に講師の音声が途切れ途切れに聞こえる方や、
発言する際に声が途切れ途切れで聞こえにくいと言われた方は、
  ご自身のWifi環境が不安定な状態です。
講義の際はパソコンやタブレットを必ずルーターに有線でつないでください。

3 タブレットをルーターに有線で繋ぐための有線LANアダプターの購入をご検討頂けますよう
宜しくお願い致します。

実習指導者講習会オンライン受講の留意事項

1. 1日オンラインZOOM研修を受講可能な環境が整っている事をご確認ください。
※ハードウェア(パソコン等)・ブラウザのソフトウェア等、インターネット回線

2. パソコンでの受講を推奨しています。タブレットでの受講も可能ですが、

講義中のチャットファイルの送受信ができません。別途メール送付での対応となります。
※ スマートフォンでの受講は不可とさせて頂きます。
講義内でデータ容量の大きいファイルを取り扱う際にフリーズする恐れがある為

3. オンライン研修に関わる通信料は受講者負担とさせて頂きます。
※受講する際のインターネット回線の契約内容等をご確認ください。

4. 当会のオンライン環境に起因しない原因により、途中で受講が出来なかった場合基本的にはご返金できません。
※実習指導者講習会の受講は2年以内で修了できます。

5. 下記の(1)~(3)の場合、研修修了が認められない場合があります。

(1) 受講者側の遅刻・早退・パソコン等のハードウェアや光回線のインターネット回線の不具合により、

  一定時間受講できなかった場合。
※事前に、ZOOM最新版への更新や、パソコンのディスククリーンアップ等の対策をお願い致します。

(2) 1台のパソコン等で複数人の受講をした場合。
 1人1台のパソコンもしくはタブレットで受講をお願いしています。
 1台のパソコン等で複数人の受講は認められません。

(3) 講義中に受講者が画面から離れたり、電話をするなどの場合。

    以上、オンライン受講の環境確認と準備をよろしくお願い致します。



一般社団法人 
大分県介護福祉士会

〒870-0921 大分市萩原4-8-58 
大分県整骨会館3F
TEL 097-551-6555 
FAX 097-547-9936
✉oita-kaigofukushishi@almond.ocn.ne.jp

  • 電話
  • メール
  • アクセス
  • フェイスブック

Copyright © Oita Kaigofukushishikai. All Rights Reserved.